
血液検査
免疫に関する項目
- ・リウマトイド因子(RF)陽性
- ・抗シトルリン化ペプチド抗体(抗CCP抗体)↑
- ・MMP-3(マトリックスメタロプロテアーゼ‐3)↑
- ・免疫グロブリン↑
関節リウマチ患者さんの約80%でリウマトイド因子が陽性となります。
ただし残りの20%の患者さんは陰性なので、抗シトルリン化ペプチド抗体やMMP-3、免疫グロブリンの数値が高いかどうかも診断に使います。
炎症の指標
- ・CRP(C反応性タンパク)陽性
- ・ESR(赤血球沈降速度[血沈、赤沈])↑促進
CRPが陽性だと、炎症が強いと判断されます。炎症の強さを敏感に示すので治療効果の判断にも重要な指標になります。
ESRも同様で、数値の大きさが炎症の強さの目安となります。
血液の成分に関する項目
- ・赤血球↓
- ・Ht(ヘマトクリット)↓
- ・Hb(ヘモグロビン[血色素量])↓
- ・血小板↓
関節リウマチの患者さんは、貧血を合併しやすくなります(二次性貧血)。
貧血になると、一般的に赤血球数、ヘマトクリット(Ht)値、ヘモグロビン(Hb)値、血小板数が減少します。
肺の状態を調べる項目
- ・KL-6↑
- ・SP-A↑
- ・SP-D↑
合併症や副作用で間質性肺炎などの肺の病気にかかることがあるため、KL-6、SP-A、SP-Dの数値の高さで調べます。
肝臓の働きを調べる項目
- ・AST(GOT)↑
- ・ALT(GPT)↑
肝臓の働きが悪くなると、AST(GOT)、ALT(GPT)の数値が高くなります。
腎臓の働きを調べる項目
- ・カリウム↑
- ・血中尿素窒素(BUN)↑
- ・血中クレアチニン↑
腎臓の働きが悪くなると、カリウム、血中尿素窒素、血中クレアチニンの数値が高くなります。
尿検査
- ・尿タンパク↑
- ・尿沈渣(ちんさ)↑
尿にタンパク質が出ていないかどうか、また白血球や赤血球が尿中に含まれていないか(沈渣)などを調べます。
お薬の副作用や合併症などについて調べることができます。
- ※これらの検査値は診断に役立ちますが、絶対的な指標ではありません。
例えば検査の数値が正常でも関節の痛みが強い人もいたり、その逆の人もいます。
気になる点があれば医師等に質問して確認しながら治療を受けましょう。